ホーム

ブログ

富士山

*産経新聞 連載「直球&曲球」*

富士山

2013/07/11

*産経新聞 連載「直球&曲球」*

7月11日、産経新聞 直球&曲球「富士山は浮かれている場合ではない」が掲載されました。

 富士山が世界文化遺産に登録され、日本中がお祝いムード一色に染まった。今月1日、山開きと同時に多くのテレビカメラが富士山山頂から、ご来光などの景色を放送しスタジオではコメンテーターたちが「美しい!」と連発していた。
 日本人は世界に評価されることが何よりも好きなのだと改めて痛感。明るいニュースに飢えている日本社会だ。富士山世界遺産登録に喜ぶ人々の気持ちも分からなくもない。しかし、無邪気に喜ぶだけではダメ。なぜか。このたびの世界遺産登録はあくまでも「条件付き」だということを忘れてはいけない。
 通常、世界遺産に登録されてから6年後にユネスコによるその後の管理状態や実情などのチェックが入る。しかし、富士山に関しては異例の「半分」、つまり3年後とされた。同時に多くの宿題を与えられている。
 例えば増加する入山者をどのようにコントロールし富士山を守っていくのか。富士山の保全状況報告書を3年後までに提出すること。また山中湖などに目立つモーターボート(動力船)が平穏な環境を阻害しているとも指摘された。ユネスコからすると文化的景観の観点から、また霊峰である富士山山麓の湖にモーターボートのエンジン音は似合わないと映ったのだろう。
 本来ならば世界遺産に登録される前に入山規制や入山料制度などの受け入れ体制を明確に作るべきであった。また文化遺産ならば「景観」という概念も含まれてくるだろう。この夏は登山者による渋滞、ごみ問題、トイレの不足、そして登山者の安全面などさまざまなトラブルが発生するだろう。静岡、山梨両県の関係者はその状況を現場で目に焼きつけてほしい。そして来年の山開きまでにその一つ一つの課題に適応する制度を待ったなしで作るべきだ。
 富士山の世界遺産登録で浮かれている場合ではない。われわれはユネスコに試されていると受け取った方がいい。仮に何ら対策を取らないまま3年が経過すれば次のビッグニュースは富士山の「世界危機遺産入り」または「世界遺産取り消し」となるだろう。

(7月11日 産経新聞)

カテゴリー別

2025メラピーク (37)

2024年夏ヒマラヤ (37)

2023年マナスル登山 (82)

2023年1月アイランドピーク (46)

2023、ヒマラヤ親子登山 (1)

2022年4月ヒマラヤ遠征 (24)

クライミングジム (2)

2019年マナスル (55)

2019年キリマンジャロ登山 (11)

2019年キナバル登山 (5)

2019年春ヒマラヤ親子登山 (22)

2018年12月 カラパタール野口健親子登山 (13)

2018年ヒマラヤ遠征 (25)

2015年冬 ヒマラヤ (10)

2015年夏 ネパール (13)

2015年春ヒマラヤ (42)

2014年夏アラスカ (8)

2014冬ヒマラヤ (13)

2013年冬ヒマラヤ (12)

2013年夏アフリカ遠征 (13)

2013年ヒマラヤ遠征 (38)

2012年冬ヒマラヤ (12)

2012年アフリカ (23)

2012年アフリカ遠征 (20)

2012年マナスル・ムスタン登山 (22)

2011年冬ヒマラヤ (11)

2011年エベレスト清掃登山 (38)

2010年冬キナバル山 (10)

2010年アフリカ (47)

2010年春ヒマラヤ (39)

2009年冬ヒマラヤ (7)

2009年マナスル清掃登山 (44)

2008年冬ヒマラヤ (14)

2008年エベレスト清掃登山 (29)

2007年冬ヒマラヤ (8)

2007年エベレスト清掃登山 (69)

スイスアルプス挑戦記 (6)

2006年マナスル清掃登山 (84)

2005年春シシャパンマ (8)

2003年エベレスト清掃登山 (33)

2002年シシャパンマ (19)

2002年エベレスト清掃登山 (32)

2001年エベレスト清掃登山 (51)

2000年エベレスト清掃登山 (39)

トレーニング・体調管理 (94)

7大陸最高峰 (8)

ブログ内検索

野口健公式ウェブサイト


(有)野口健事務所 TEL: 0555-25-6215 FAX: 0555-25-6216