ホーム
プロフィール
ブログ
ニュース
コンタクト
ホーム
ブログ
2010年春ヒマラヤ
,
マナスル基金
マナスル基金、新校舎に訪れて
マナスル峰にて韓国隊遭難
ブログ
サマ村清掃編
2010年春ヒマラヤ
,
マナスル基金
2010/04/30
マナスル基金、新校舎に訪れて
ツイート
我々はマナスル峰山麓のサマ村に学校建設中ですが、建物に関しては9割ほど完成。後は内装と暖房器具、そして寮のベッド。それとこれが最も大切ですが、水。学校の近くには安定して水が手に入る場所がないため、何処からかパイプで水を引っ張ってこなければならない。サマ村の上流になると約2キロのパイプを使わなければならないが、長すぎるような・・・。これは専門家の意見も聞きながら至急取り組まなければならない。
第二次工事はもう間もなくスタートしますが、
上空から見た建設中のマナスル学校
食堂、グランドの整備、などなど。12月までには全て完成させたい。
上空から見た建設中のマナスル学校
子どもたちから歓迎を受けて
頭の中は既に第二工事のことで一杯
4月26日、清掃後、生徒達と父母を建設中の新校舎に集めこれからの経緯についての説明会を開きました。学校計画を発表した頃は、親の中には「子供は労働力。学校に子どもを取られてはたまらない!」といったような反発もあったものの、あれから3年。そのような意見はごく一部になりつつある。少しずつであるが教育の意味を理解しようとしている。
今現在使用している校舎はまるで馬小屋のように狭く暗く、こんな所で勉強しているのかと不憫ですが、もう少し待って頂ければ、明るく広い新校舎に移れる。子どもたちも初めて訪れた新校舎の中を見学し大喜び。
今年からノエビアさんもマナスル基金の仲間入り!
新校舎と子どもたち
今現在の教室
この旧校舎も今年でお終い
そして秋田県立大学の二村宗男助教授、そして研究室の学生たちが今年2月にサマ村入りしソラーシステムを設置してくださった。おかげで寮の各部屋が明るくなりました。本当にありがとうございます。またこれもとっても嬉しかったのは彼らが日本からランドセルを20個ほど集めてくださり、これが大人気。もちろん、ネパールにはランドセルがないので初めて見るランドセルに「うわー」と目をキラキラさせながらおおはしゃぎ。ランドセルには寄付してくださった日本の子どもたちの写真やメッセージが書いてあり、村の子どもたちも「日本のみんなにありがとう!」と嬉しそうでした。
12月に私は再びサマ村入りしますが、それまでにさらに100個ほどのランドセルを集めたい。
秋田県立大学の学生によって設置されたソーラーシステム
寄付されたランドセルを背負う
富士電機さんのソーラーシステムが僕の原稿通信を実現してくれています
子ども達と新校舎に向かう
お祭り参加(これはたまたま)、清掃活動、学校視察、また父母との意見交換会と二泊三日の短いサマ村滞在でしたが、とっても意味のある時間を過ごせました。これでカトマンズに戻ります。
4月26日 サマ村にて 野口健
(クリックしたら写真が大きくなります)
マナスル基金、新校舎に訪れて
と同じカテゴリの前後4件
2021/04/17
サイン書き
2022/09/18
【話の肖像画】17
2006/05/23
サマ村の歓迎会
2006/01/01
2006年 私の進む道
マナスル峰にて韓国隊遭難
ブログ
サマ村清掃編
カテゴリー別
取り組み
野菜作り (63)
ポカラ小学校 (52)
自動車 (11)
災害支援 (11)
野口絵子 (19)
ヒマラヤにランドセルを届けようプロジェクト (20)
2018北海道地震 (16)
2018年西日本豪雨災害 (14)
プライベート (62)
2017九州豪雨災害 (4)
登山関係 (21)
谷口けい冒険基金 (5)
健康 (33)
熊本地震 (87)
富士山ビュートレイル (6)
写真撮影 (56)
自転車 (2)
國井修×野口健 (1)
出版関連 (4)
センカクモグラ (16)
寝袋支援プロジェクト (7)
森林関係 (20)
アジア・太平洋水サミット (32)
環境学校 (62)
レポート・インタビュー記事 (99)
世界遺産 (18)
講演会 (171)
地球温暖化 (59)
レンジャー・ガイド (31)
シェルパ基金 (48)
野口健親子登山 (13)
対談・会談 (50)
清掃活動 (74)
2020年新型コロナウイルス (23)
2015ネパール地震 (63)
東日本大震災 (20)
2019年台風19号 (4)
自然保全 (77)
氷河湖・水環境 (64)
遺骨調査・収集 (70)
古民家 (32)
記者会見 メディア関連 (52)
マナスル基金 (41)
富士山清掃 (119)
石川明人×野口健 (1)
地域
厚岸 (1)
大月 (8)
台湾 (9)
韓国 (4)
ネパール (106)
アフリカ (63)
白神 (17)
エコツーリズム (45)
ヒマラヤ (427)
三宅島 (2)
小諸 (7)
八ヶ岳 (87)
チベット (15)
尾瀬 (1)
佐渡島 (7)
屋久島 (10)
尖閣諸島 (17)
知床 (3)
ガラパゴス (9)
小笠原 (15)
富士山 (171)
千葉 (9)
ダイビング (6)
思想
人権問題 (1)
国際情勢 (4)
経済格差 (13)
私の進む道 (32)
教育 (43)
家族 (50)
テレビ関連 (58)
政治 (78)
戦争 (63)
橋本龍太郎氏と (25)
エネルギー (15)
自己責任と危機管理 (34)
登山
2023年1月アイランドピーク (17)
2023、ヒマラヤ親子登山 (4)
2022年4月ヒマラヤ遠征 (24)
クライミングジム (2)
2019年マナスル (55)
2019年キリマンジャロ登山 (11)
2019年キナバル登山 (5)
2019年春ヒマラヤ親子登山 (22)
2018年12月 カラパタール野口健親子登山 (13)
2018年ヒマラヤ遠征 (25)
2015年冬 ヒマラヤ (10)
2015年夏 ネパール (13)
2015年春ヒマラヤ (42)
2014年夏アラスカ (8)
2014冬ヒマラヤ (13)
2013年冬ヒマラヤ (12)
2013年夏アフリカ遠征 (13)
2013年ヒマラヤ遠征 (38)
2012年冬ヒマラヤ (12)
2012年アフリカ (23)
2012年アフリカ遠征 (20)
2012年マナスル・ムスタン登山 (22)
2011年冬ヒマラヤ (11)
2011年エベレスト清掃登山 (38)
2010年冬キナバル山 (10)
2010年アフリカ (47)
2010年春ヒマラヤ (39)
2009年冬ヒマラヤ (7)
2009年マナスル清掃登山 (44)
2008年冬ヒマラヤ (14)
2008年エベレスト清掃登山 (29)
2007年冬ヒマラヤ (8)
2007年エベレスト清掃登山 (69)
スイスアルプス挑戦記 (6)
2006年マナスル清掃登山 (84)
2005年春シシャパンマ (8)
2003年エベレスト清掃登山 (33)
2002年シシャパンマ (19)
2002年エベレスト清掃登山 (32)
2001年エベレスト清掃登山 (51)
2000年エベレスト清掃登山 (39)
トレーニング・体調管理 (88)
7大陸最高峰 (8)
年別
2023年(16)
2022年(200)
2021年(150)
2020年(115)
2019年(177)
2018年(144)
2017年(91)
2016年(191)
2015年(173)
2014年(109)
2013年(97)
2012年(73)
2011年(70)
2010年(177)
2009年(133)
2008年(109)
2007年(168)
2006年(193)
2005年(22)
2004年(19)
2003年(54)
2002年(76)
2001年(66)
2000年(43)
1999年(1)
1996年(1)
1994年(1)
1993年(1)
1992年(2)
1990年(2)
ブログ内検索