ホーム

ブログ

エネルギー , 自然保全

産経新聞連載掲載「ソーラーパネルの法整備が急務」

エネルギー , 自然保全

2018/08/16

産経新聞連載掲載「ソーラーパネルの法整備が急務」

8月16日 産経新聞に直球&曲球が掲載されました。
「ソーラーパネルの法整備が急務」 

2年前から、ネパールで森林再生プロジェクトを行っている。国土の大半は山岳地帯。平地が少ないため、人々は山を切り開き「段々畑の山」へと姿を変えた。2015年にネパール大地震が発生し、二次災害も多発。大規模な土砂災害だ。特に森林伐採がされた辺りは被害が大きかった。地球温暖化対策もあるが、ネパール山間部で森づくりを始めた最大のテーマは「災害対策」のためだ。

 しかし、足元の日本では、至る所で自然エネルギーという名の下に全国各地の山々が削られ、ソーラー発電施設が設置されていく。先日、長野県茅野市のPR大使に就任したが、その時に聞かされたのは美しい八ケ岳の近くに計画中の大規模メガソーラーだった。何と東京ドーム約40個分という山林にソーラーパネル31万枚の設置という事業が計画されていたのだ。この事業が計画されているのは諏訪市の霧ケ峰だが、その下流域にある湧水池は、茅野市の水源の一部である。

 この水源は、とても上質であり、多くの日本酒の蔵元がある。茅野市の住民からは貴重な水源が失われ、水が変質してしまうのではないかと不安の声が上がっている。また、この地域は「土石流危険渓流」に区分されており、昭和58年には下流の地域が土砂災害で大打撃を受けている。

 太陽光発電といえば、世界的に進んでいるのがドイツで、かなり厳しく規制している。施設建設による森林伐採においては、その6倍もの植林を行わなくてはならない。また約25年もの間、森の管理も行う必要がある。

 ソーラーパネルの寿命は30年といわれており、行政は、事前に事業主より、供託金を預かり、事業途中で倒産してしまった場合、この供託金より行政がパネルなどの回収作業を行うのだ。

 ある自民党議員に相談したら「民主党政権がルールを変更し、メガソーラー発電が増えた。われわれの責任ではない」と。しかし、その政策を引き継いだ現政権の責任でもある。景観を含めた環境面、また豪雨による土砂災害を防ぐためにもドイツ並みの法整備が急務である。
S_8446953636728.jpg

カテゴリー別

2025メラピーク (105)

2024年夏ヒマラヤ (37)

2023年マナスル登山 (82)

2023年1月アイランドピーク (46)

2023、ヒマラヤ親子登山 (1)

2022年4月ヒマラヤ遠征 (24)

クライミングジム (2)

2019年マナスル (55)

2019年キリマンジャロ登山 (11)

2019年キナバル登山 (5)

2019年春ヒマラヤ親子登山 (22)

2018年12月 カラパタール野口健親子登山 (13)

2018年ヒマラヤ遠征 (25)

2015年冬 ヒマラヤ (10)

2015年夏 ネパール (13)

2015年春ヒマラヤ (42)

2014年夏アラスカ (8)

2014冬ヒマラヤ (13)

2013年冬ヒマラヤ (12)

2013年夏アフリカ遠征 (13)

2013年ヒマラヤ遠征 (38)

2012年冬ヒマラヤ (12)

2012年アフリカ (23)

2012年アフリカ遠征 (20)

2012年マナスル・ムスタン登山 (22)

2011年冬ヒマラヤ (11)

2011年エベレスト清掃登山 (38)

2010年冬キナバル山 (10)

2010年アフリカ (47)

2010年春ヒマラヤ (39)

2009年冬ヒマラヤ (7)

2009年マナスル清掃登山 (44)

2008年冬ヒマラヤ (14)

2008年エベレスト清掃登山 (29)

2007年冬ヒマラヤ (8)

2007年エベレスト清掃登山 (69)

スイスアルプス挑戦記 (6)

2006年マナスル清掃登山 (84)

2005年春シシャパンマ (8)

2003年エベレスト清掃登山 (33)

2002年シシャパンマ (19)

2002年エベレスト清掃登山 (32)

2001年エベレスト清掃登山 (51)

2000年エベレスト清掃登山 (39)

トレーニング・体調管理 (94)

7大陸最高峰 (8)

ブログ内検索

野口健公式ウェブサイト


(有)野口健事務所 TEL: 0555-25-6215 FAX: 0555-25-6216