ホーム

ブログ

2020年新型コロナウイルス

産経新聞 直球&曲球 日本には日本のやり方が

2020年新型コロナウイルス

2020/05/28

産経新聞 直球&曲球 日本には日本のやり方が

2020年5月28日、産経新聞「直球&曲球」が掲載されました。

産経新聞2020年5月28日掲載 野口健 直球&曲球

本文は、以下になります。

4月からヒマラヤ遠征を予定していたが、3月中旬以降、全ての外国人のネパール入国が禁じられた。ネパール国内の感染者ゼロの段階でのロックダウン(都市封鎖)には驚かされたが、その後、世界各国で感染が拡大。医療体制が不十分なネパールでは経済よりも命を優先した。娘が留学しているニュージーランドの対応も早かった。感染者が100人前後でのロックダウン。空港も閉鎖し、出入国ができない状況となり、娘も春休みに帰国できなくなったが、徹底した水際作戦により、新型コロナウイルスの押さえ込みに成功した。

水際作戦に多くの課題を残した日本だが、死者数は「奇跡的に押さえ込みに成功している」と海外メディアも驚きの声。諸外国のロックダウンとは違い、日本の場合は政府の要請、つまり強制力を持たない「お願いレベル」でしかない。それにもかかわらず、ゴールデンウイーク(GW)の街や観光地は閑散とした。山小屋を経営する知人も「登山者はゼロの状態。こんなGWは初めて」と驚く。

緊急事態宣言は発令されたが、罰則はなし。世界が驚くのも無理はない。日本は日本のやり方でコロナを乗り越えようとしている。民度の高さを表しているのかもしれない。

例えば、アメリカの国立公園のパークレンジャーには逮捕特権がある。強制力によって自然を守ってきたが、日本のレンジャーにはそのような権限はない。「ゴミの持ち帰りに協力をしてください」と、やはりお願いベースである。

しかし、今や日本中の山々からゴミが消えつつある。規制よりもモラルを重んじるのが日本なのか。2カ月前に、「諸外国並みの強制力を持った法整備を急がなければコロナに太刀打ちできない」と発言した自身の言葉を撤回したいとさえ感じている。

今春、全ての登山隊が入山禁止になったエベレストで、ネパール政府が清掃隊を派遣した。外国人登山者がいないこの期間に国を挙げてエベレストをきれいにしようという前向きな姿勢にハッとさせられた。今夏の富士山も入山禁止。エベレスト同様、富士山への恩返しができないものかと考え始めている。
EZHaf4dUcAM1CjH.jpg

カテゴリー別

2025メラピーク (105)

2024年夏ヒマラヤ (37)

2023年マナスル登山 (82)

2023年1月アイランドピーク (46)

2023、ヒマラヤ親子登山 (1)

2022年4月ヒマラヤ遠征 (24)

クライミングジム (2)

2019年マナスル (55)

2019年キリマンジャロ登山 (11)

2019年キナバル登山 (5)

2019年春ヒマラヤ親子登山 (22)

2018年12月 カラパタール野口健親子登山 (13)

2018年ヒマラヤ遠征 (25)

2015年冬 ヒマラヤ (10)

2015年夏 ネパール (13)

2015年春ヒマラヤ (42)

2014年夏アラスカ (8)

2014冬ヒマラヤ (13)

2013年冬ヒマラヤ (12)

2013年夏アフリカ遠征 (13)

2013年ヒマラヤ遠征 (38)

2012年冬ヒマラヤ (12)

2012年アフリカ (23)

2012年アフリカ遠征 (20)

2012年マナスル・ムスタン登山 (22)

2011年冬ヒマラヤ (11)

2011年エベレスト清掃登山 (38)

2010年冬キナバル山 (10)

2010年アフリカ (47)

2010年春ヒマラヤ (39)

2009年冬ヒマラヤ (7)

2009年マナスル清掃登山 (44)

2008年冬ヒマラヤ (14)

2008年エベレスト清掃登山 (29)

2007年冬ヒマラヤ (8)

2007年エベレスト清掃登山 (69)

スイスアルプス挑戦記 (6)

2006年マナスル清掃登山 (84)

2005年春シシャパンマ (8)

2003年エベレスト清掃登山 (33)

2002年シシャパンマ (19)

2002年エベレスト清掃登山 (32)

2001年エベレスト清掃登山 (51)

2000年エベレスト清掃登山 (39)

トレーニング・体調管理 (94)

7大陸最高峰 (8)

ブログ内検索

野口健公式ウェブサイト


(有)野口健事務所 TEL: 0555-25-6215 FAX: 0555-25-6216