産経新聞【話の肖像画】18が掲載されました。
「マウントフジは世界ではゴミが多い山」と外国人登山家に指摘されカチン!それがきっかけで2000年からスタートした富士山の清掃活動。富士山クラブというNPO団体で清掃活動を開始しましたが、始めた頃は参加者が中々集まらなかった。
人が集まらなくても4年は続けようと決意。最初の数年間は年間で集まったのは100人前後だったかな。驚いたのは4年目から一気に参加者が増え、あっという間に数千人に、最大で約一万人と全国から多くの参加者が清掃活動に参加して下さった。環境の「環」は「わ」でもある。
現場の僕らからすると、環境問題で大切な事は人と人の繋がり。NPOだけでも、行政だけでも限界がある。NPO団体がアクションを起こし全国の皆さん、行政、企業と皆んなで力を合わせればなんとかなると。この20年間はゴミを拾いながら「環」をどれだけ広げていくのか、大きな挑戦でした。
その富士山ですが、多くの方々にサポートを頂き、だいぶキレイになりました。
あと、もう一踏ん張り!富士山の清掃で学んだのは2点。「環境の環は人との繋がり」次に「環境問題は自然が相手というよりも人間社会が相手」。
どのようなら社会を皆で作っていくのか。そう考えるとこの活動には夢がある。
2022年9月19日掲載
話の肖像画18
2021/06/07 | 飛騨高山 |
---|---|
2022/09/16 | 【話の肖像画】15 |
2022/10/29 | 文化シヤッターさんと富士山清掃活動 |
2022/11/19 | 富士山清掃、おしっこペットボトルの現状 |
当ウェブサイトに掲載されている記事、写真、ビデオなどの無許可転載、転用を禁止いたします。
Copyright(c) Office NOGUCHI KEN. All rights reserved.Never reproduce or republicate without written permission.
Powered By Advenproducts Inc.