ホーム
プロフィール
ブログ
ニュース
コンタクト
ホーム
ブログ
2010年春ヒマラヤ
,
マナスル基金
サマ村のお祭りに参加して
ツラギ氷河湖へ
ブログ
マナスル峰にて韓国隊遭難
2010年春ヒマラヤ
,
マナスル基金
2010/04/28
サマ村のお祭りに参加して
ツイート
ツラギ氷河湖にチャータヘリがやってきて我々(野口・平賀・ダワタシシェルパ)を乗せ、氷河湖の上空を二週周り空撮してからマナスル峰山麓のサマ村へ向かった。
サマ村に到着し子どもたちの歓迎を受ける
サマ村では
マナスル基金
で学校建設中であり、
その学校の途中経過の見学と村人との意見交換会、またもう既に恒例となった村人とのサマ村清掃活動を予定していた。一年ぶりのサマ村到着にとても懐かしくヘリを降りたらまず目に飛び込んできたのが子どもたちの歓迎であった。マナスル基金で建設中の学校に通う子どもたちですが、中には僕の名前を覚えている子もいて「ケン ケン」と呼んでくれたのはなんとも嬉しかった。
学校の校長であるビルバードルと
お祭り会場に馬で向かう
サマ村のお祭りに参加して
偶然にもこの日、村ではお祭りが開催されていて私も飛び入り参加。誰が弓矢を最も遠くに飛ばすか競うのだが、私もトライ。人生初めての弓。ちょっと力みすぎたかな?でも、初めてにしてはまあまあ飛び、あれは本気で一週間ほど練習すればいい勝負が出来るのではないかと本気で考えていました。集中していいですね。はまりそうです。日本では習えないものかな?
誰が一番遠くまで弓矢を飛ばすかを競う
みな真剣勝負
なかなかサマになっている?
弓に挑戦して
それにしても村人の表情がとても生き生きしていて、眺めているだけで元気を頂ける。弓矢大会後は馬のレース。これも白熱し、以前乗馬を習っていたので自身も参加したかったけれども、なんせ裸馬ばかり。さすがに鞍なしでは自信がないのでやめましたが、やっぱり乗馬レース参加したかった。
弓の後は馬のレースが始まった
チュルー峰、ピサンピークを登り、その後はツラギ氷河湖と自然を相手にしてきたのが、今度は一転して人間相手。テーマが目まぐるしく日々変わっていきますが、このサマ村、気がつけば故郷の1つになっているかのように、「お~い 帰ってきたぞ!」と声を上げたくなる気持ちに駆られたのが実に不思議であり、そしてまたとても自然であった。
平賀カメラマンも挑戦、結果は表情が物語っている?
この日ばかりは子供に戻っていた?撮影野口健
サマ村を故郷のように感じた
このサマ村を中心にこれからさらに新たなプロジェクトを立ち上げようとしています。困難は上げたらきりがないほど待ち受けているだろうけれど、ただ夢があっていい。年に一回はこれからもサマ村に里帰りしたい。
2010年4月26日 サマガオンにて 野口健
(クリックしたら写真が大きくなります)
サマ村のお祭りに参加して
と同じカテゴリの前後4件
2010/04/01
ヒマラヤへ出発
2010/04/01
ヒマラヤへ出発
ツラギ氷河湖へ
ブログ
マナスル峰にて韓国隊遭難
カテゴリー別
取り組み
野菜作り (63)
ポカラ小学校 (52)
自動車 (11)
災害支援 (11)
野口絵子 (19)
ヒマラヤにランドセルを届けようプロジェクト (20)
2018北海道地震 (16)
2018年西日本豪雨災害 (14)
プライベート (62)
2017九州豪雨災害 (4)
登山関係 (21)
谷口けい冒険基金 (5)
健康 (33)
熊本地震 (87)
富士山ビュートレイル (6)
写真撮影 (56)
自転車 (2)
國井修×野口健 (1)
出版関連 (4)
センカクモグラ (16)
寝袋支援プロジェクト (7)
森林関係 (20)
アジア・太平洋水サミット (32)
環境学校 (62)
レポート・インタビュー記事 (99)
世界遺産 (18)
講演会 (171)
地球温暖化 (59)
レンジャー・ガイド (31)
シェルパ基金 (48)
野口健親子登山 (13)
対談・会談 (50)
清掃活動 (74)
2020年新型コロナウイルス (23)
2015ネパール地震 (63)
東日本大震災 (20)
2019年台風19号 (4)
自然保全 (77)
氷河湖・水環境 (64)
遺骨調査・収集 (70)
古民家 (32)
記者会見 メディア関連 (52)
マナスル基金 (41)
富士山清掃 (119)
石川明人×野口健 (1)
地域
厚岸 (1)
大月 (8)
台湾 (9)
韓国 (4)
ネパール (106)
アフリカ (63)
白神 (17)
エコツーリズム (45)
ヒマラヤ (427)
三宅島 (2)
小諸 (7)
八ヶ岳 (87)
チベット (15)
尾瀬 (1)
佐渡島 (7)
屋久島 (10)
尖閣諸島 (17)
知床 (3)
ガラパゴス (9)
小笠原 (15)
富士山 (171)
千葉 (9)
ダイビング (6)
思想
人権問題 (1)
国際情勢 (4)
経済格差 (13)
私の進む道 (32)
教育 (43)
家族 (50)
テレビ関連 (58)
政治 (78)
戦争 (63)
橋本龍太郎氏と (25)
エネルギー (15)
自己責任と危機管理 (34)
登山
2023年1月アイランドピーク (17)
2023、ヒマラヤ親子登山 (4)
2022年4月ヒマラヤ遠征 (24)
クライミングジム (2)
2019年マナスル (55)
2019年キリマンジャロ登山 (11)
2019年キナバル登山 (5)
2019年春ヒマラヤ親子登山 (22)
2018年12月 カラパタール野口健親子登山 (13)
2018年ヒマラヤ遠征 (25)
2015年冬 ヒマラヤ (10)
2015年夏 ネパール (13)
2015年春ヒマラヤ (42)
2014年夏アラスカ (8)
2014冬ヒマラヤ (13)
2013年冬ヒマラヤ (12)
2013年夏アフリカ遠征 (13)
2013年ヒマラヤ遠征 (38)
2012年冬ヒマラヤ (12)
2012年アフリカ (23)
2012年アフリカ遠征 (20)
2012年マナスル・ムスタン登山 (22)
2011年冬ヒマラヤ (11)
2011年エベレスト清掃登山 (38)
2010年冬キナバル山 (10)
2010年アフリカ (47)
2010年春ヒマラヤ (39)
2009年冬ヒマラヤ (7)
2009年マナスル清掃登山 (44)
2008年冬ヒマラヤ (14)
2008年エベレスト清掃登山 (29)
2007年冬ヒマラヤ (8)
2007年エベレスト清掃登山 (69)
スイスアルプス挑戦記 (6)
2006年マナスル清掃登山 (84)
2005年春シシャパンマ (8)
2003年エベレスト清掃登山 (33)
2002年シシャパンマ (19)
2002年エベレスト清掃登山 (32)
2001年エベレスト清掃登山 (51)
2000年エベレスト清掃登山 (39)
トレーニング・体調管理 (88)
7大陸最高峰 (8)
年別
2023年(16)
2022年(200)
2021年(150)
2020年(115)
2019年(177)
2018年(144)
2017年(91)
2016年(191)
2015年(173)
2014年(109)
2013年(97)
2012年(73)
2011年(70)
2010年(177)
2009年(133)
2008年(109)
2007年(168)
2006年(193)
2005年(22)
2004年(19)
2003年(54)
2002年(76)
2001年(66)
2000年(43)
1999年(1)
1996年(1)
1994年(1)
1993年(1)
1992年(2)
1990年(2)
ブログ内検索