ホーム

ブログ

自然保全

産経新聞 野口健連載「直球&曲球」

自然保全

2017/12/14

産経新聞 野口健連載「直球&曲球」

産経新聞連載に、尊敬する安藤忠雄さんについて書かせてもらいました。

2017年12月14日 産経新聞 直球&曲球
「闘志かき立て挑戦続ける安藤忠雄さん」
 私に大きな影響を与えた人の中で、特に尊敬しているのが建築家の安藤忠雄さんである。世界的な建築家である安藤さんの経歴はよく知られているが、ボクサーから、独学で建築家になり、東大教授も務めた異色の経歴である。10年くらい前、東京都の「緑の東京募金」という委員会で初めてお会いしたのだが、その瞬間から、何か、ピーンと来るものがあった。
 
 通常、こういった委員は会議などで意見を言うことにとどまることが多い。安藤さんは、違った。自身が積極的にこの活動の必要性を説きながら寄付を集めたのだ。国内にとどまらず、世界中に支援者を募り、世界的に有名な歌手なども活動に参加してもらった。そのため、活動資金は十分に集まり、順調に計画を進めていくことができている。

 安藤さんは、お会いするたびに、力強く、夢を語っている。「金を稼いで、その金を社会のために使う。それが生きる目的であり、夢だ」と。

 私が行っているネパールでの教育支援や大震災支援などにもたくさんのご協力をいただいている。さらに、「お金がないと支援活動なんかできないぞ」と活動に協力してくれそうな方々をたくさん紹介してくれるのだ。ああすればいい、こうすればいい、と言葉だけの人は多いが、直接アクションを起こしてくれる人は、そういない。

 安藤さんは、この国の若者が、夢を語らなくなったと嘆いている。夢のない社会に未来はないと。

 安藤さんは、毎朝、ボクシングの試合のビデオを見ているそうだ。ボクサーであった自分の闘志をかき立てて、「今日も戦うぞ」と出掛けていく。大病を患ったが、「自分が生きていられるのは、やりたいことが尽きないから。夢がかなったら、とっくに死んでしまっている。」と、笑いながら強い眼光で話すのだ。

 そして、今も日々戦っている。あれだけの作品を残し、社会的活動も行い、はたから見れば十分やりつくしたのではないかと思うかもしれないが、まだ、挑戦は続いているのだ。東京都内で行われている『安藤忠雄展・挑戦』は、そんな生き方を示している。
2017.12.14.jpg

カテゴリー別

2025メラピーク (105)

2024年夏ヒマラヤ (37)

2023年マナスル登山 (82)

2023年1月アイランドピーク (46)

2023、ヒマラヤ親子登山 (1)

2022年4月ヒマラヤ遠征 (24)

クライミングジム (2)

2019年マナスル (55)

2019年キリマンジャロ登山 (11)

2019年キナバル登山 (5)

2019年春ヒマラヤ親子登山 (22)

2018年12月 カラパタール野口健親子登山 (13)

2018年ヒマラヤ遠征 (25)

2015年冬 ヒマラヤ (10)

2015年夏 ネパール (13)

2015年春ヒマラヤ (42)

2014年夏アラスカ (8)

2014冬ヒマラヤ (13)

2013年冬ヒマラヤ (12)

2013年夏アフリカ遠征 (13)

2013年ヒマラヤ遠征 (38)

2012年冬ヒマラヤ (12)

2012年アフリカ (23)

2012年アフリカ遠征 (20)

2012年マナスル・ムスタン登山 (22)

2011年冬ヒマラヤ (11)

2011年エベレスト清掃登山 (38)

2010年冬キナバル山 (10)

2010年アフリカ (47)

2010年春ヒマラヤ (39)

2009年冬ヒマラヤ (7)

2009年マナスル清掃登山 (44)

2008年冬ヒマラヤ (14)

2008年エベレスト清掃登山 (29)

2007年冬ヒマラヤ (8)

2007年エベレスト清掃登山 (69)

スイスアルプス挑戦記 (6)

2006年マナスル清掃登山 (84)

2005年春シシャパンマ (8)

2003年エベレスト清掃登山 (33)

2002年シシャパンマ (19)

2002年エベレスト清掃登山 (32)

2001年エベレスト清掃登山 (51)

2000年エベレスト清掃登山 (39)

トレーニング・体調管理 (94)

7大陸最高峰 (8)

ブログ内検索

野口健公式ウェブサイト


(有)野口健事務所 TEL: 0555-25-6215 FAX: 0555-25-6216