講演会に関する記事です
今日は水をテーマにトーク。主にヒマラヤの氷河湖の融解問題や富士山のトイレ事情。 富士山のトイレは今やほぼ全てバイオトイレなどの環境に配慮したトイレに変わりました。気候変動によるヒマラヤの氷河の融解問題は留まることを知りません...
近所の小学校にてトーク。久々の学校訪問。小学校の場合はいつも低学年と高学年とに分けてやっています。今回は何が難しかったかというと、距離間。 小学生が対象の時は僕から子供たちに質問を投げかけたりします。例えば「エベレストに登る...
1人トーク、何とかなったかな(^^;; パソコンの画面にそれぞれの職場であったり、ご自宅であったりと、皆さんの様子がズラリと並んでいたのは良かった!!! 映るサイズが小さくても相手の表情が映っているのと、ないのとではまるで...
今日は自宅からオンライン取材と亜細亜大学のオンライン講義がありました。本当は学生の皆さんに直接、会ってトークしたかった。 約10年前から母校の亜細亜大学で客員教授を務めていますが、昨年から亜細亜大もオンライン授業が...。 ...
母校「亜細亜大学」で客員教授(特別招聘教授)を務めています。 恩師である中野達司教授とともに「体験で学ぶ地球環境論」という授業を受け持っていて、例年であれば富士山麓での清掃活動実習があるのですが、2020年、2021年は新型...
最近、テレビや講演前の控え室で必ずやっているのは、こちら。1分半を2〜3セット。まあ、寝起きと同じ事をやっていますが、これをやると身体中がポカポカとします。 動かないくせに、血流だけは良くなるみたいで汗をビッショリとかきます...
北極冒険家の荻田さんとオンライン生トークを行いました。コスモ アースコンシャス アクトのイベントでしたが始めてのオンラインイベントとなりました。垂直と水平の違いはあるものの冒険論に関して共通点が多々ありました。それ...
年内最後の講演会。大学病院でのトークでしたが、以前、僕がヒマラヤ遠征で遭難した後に入院した事がある病院。もう20年ぐらい前の出来事ですが。 その時にお世話になった医師の先生が学長に就任されていまして、20...
今日は学校にてトーク。学校に直接出かけ生徒たちへのトークは久々です。 やはりオンラインとの違いはありますよね〜。 富士山やエベレストの清掃活動。また、ネパールでの学校づくりの話しや、貧困やカーストの問題の問題で学校教育から取...
久々の3日連続トーク。 約8ヶ月間、途切れていた時期があり、あの頃は講演行脚に戻れる事などイメージすらつかなかった。 コロナの現状は依然厳しいままだけれど、でも世の中は少しずつコロナとの向き合い方を模索しなが...