この部屋は主に僕の寝室ですが、この部屋ほど熟睡できる部屋はないという程、ぐっすりと寝られます。もちろん、トゥルースリーパーのお陰でもあるのですが(^^) 、と、同時にその人に合った「空間の気」と「質の高い睡眠」には関連性が...
野口健YouTubeチャンネルにて我が古民家の床下リフォームの様子をアップ。3回に分けてご紹介致します!!! 約300年振りに床下の修繕作業。大工の小坂さん、またまた有難うございました(^^) ...
京都にいる従兄弟のタカから花菖蒲が届きました(^^) 今日は土砂降りの中、古民家の庭に植えました。 ここの土地はとにかく小石が多く、まずは石を取り除くのに数時間。そこに園芸用の土を混ぜ混ぜ。フカフカになるまで中々の悪戦苦闘で...
昼間は畑仕事。その合間にオンラインによる講演会や取材。そして夜は立ち漕ぎマシーン。最近の生活パターンです。特に畑仕事をやると飲みたくなるのは何でだろう。キュウリをかじりながら、冷酒をやるのがたまらんね〜。 畑仕事と飲酒の関連...
何気ない一日の中にも実は沢山の学びや発見がある事を感じている日々です。今日も一日、沢山の気づきがありました。コロナ前なら見落としていたのかもしれません。それは分かりませんが、そんな気がします。 きっとこれはこれで意味があった...
畳を敷き直し、家具を元の場所へ。1番大変だったのは本棚。本を全部、出していたので、本棚に戻す作業が中々のなかなか。本の並べ方、並べる順番を一から試行錯誤。 本棚といえば、よく、色々な方に「野口さんの本棚を見たい」と言われたり...
我が古民家で床下の修繕を行なってきまさたが、畳もかなり傷んでいたので新調することに。何しろ80年選手。80年間もの間、お勤めご苦労様でしたと、畳さんにお伝えしました。本当にすごい事。 そして新調した畳は重量が何と今までの畳の...
都内でひさびさの仕事を終え山梨に戻りましたが、今日はまた一段と気候が気持ちがよく縁側で鶏肉を焼く事になりました(^。^) 炭がいい感じになるまで庭の雑草取り。実にキリがなく途方もない作業ですが、無心になれる。 コロナ前の生活...
近所の小林畳屋さんへ。自宅の床下を改装中。我が家の畳は約80年物だったらしく、歩くとだいぶフワフワになっていたので、この機会に新調する事にしました。畳も張り替えを繰り返せば約80年は使えるという事に驚き!!!ただ、昔の畳は今...
我が家の古民家、畳の上を歩くとギシギシと軋む音が年々大きくなってきたので、調べてもらったら、床下を支えている木がボロボロでいつ床が抜けてもおかしくない状態だったとのこと。直ぐに修繕作業がスタート。床下を支えていた木材はこの古...