富士山に関連する記事です
今朝(7月29日)の朝日新聞にて富士山清掃の事を紹介して頂きましたが、記者の方があの暑い中、富士山清掃や三合目から五合目までの登山など何度も現場に同行されながら取材をしてくださりました。現場取材というのが僕らにとっては何より...
今日も富士山清掃活動でした。灼熱地獄のなか、参加者のみなさん、本当に有難う。かなりストイックな清掃活動となりました。クレディセゾンさん主催の活動でしたが、この夏一番の暑さでした。 この現場は様々なゴミを細かく砕いて土と混ぜで...
昨日は亜細亜大学にて学生による発表会が行われました。事前学習を行った上で富士山清掃活動。そして2週間かけてレポート&各班による発表会の準備を行って来ました。 どのようにして富士山を守っていくのか。様々なアイディアを提供しても...
昨日、ニューバランスさん主催の富士山清掃活動が行われました。雨が降る中、スタートした清掃活動でしたが、途中から雨があがり救われました。 そして、アメリカから大学生が45日間の富士山プログラムで来日中。彼らのグループとも合流し...
富士山清掃活動を始めて14年目。遠くから見たらキレイな富士山はA面だ。しかし、あの不放棄された産業廃棄物の現場はまさにB面。 富士山に捨てられていた注射器や点滴の針や管を始めて目にしたその瞬間からこの活動をやり切ろうと心の中...
コスモ石油さんと全国のFMラジオさんがタイアップしたイベントで富士山清掃を行いました。このイベントは今年で14年目。僕にとってこのイベントは単なるイベントではなく、ずっと活動を共にしてきた同志のような関係です。 今回の現場は...
昨日は母校の亜細亜大にて授業。今年から亜大で授業をもっていますが、先週の日曜日にはこの授業を履修している学生たちと富士山清掃を行いました。 次のステップは、どのようにすればゴミを減らしていけるのか、学生の皆さんに考えてもらい...
今日は亜細亜大学の学生たちと富士山清掃。今年度から亜細亜大学国際関係学部にて授業をもっています。「現場で考える環境問題」が授業のテーマですが、先日、亜大にて講義があり、その上で今回は現場での活動。 次の水曜日から再び教室です...
今朝の朝日新聞・波聞風問にて安井孝之編集委員の「富士山を踏み壊さないために」を読み、次のページをめくったら新刊の「世界遺産にされて富士山は泣いている」の告知が目に飛び込んできた。 昨年までは富士山の世界遺産登録バンザイ!とい...
今年は腰を気をつけないと。昨年の富士山清掃活動では腰を痛めた。何しろ粗大ゴミだらけの現場が続いた。写真の現場も富士山麓。静岡県側でしたが、一箇所からタイヤが1800本以上でてきた。オレンジのヤッケをきてタイヤの上にいるのが僕...