野口健からのメッセージです。
輪島市の「のと復耕ラボ」さんからボランティアを受け入れる為にコンパクトなテント村を作りたいとご相談を頂き、ピークエイドは宿泊用のテントを担当させて頂くことに。関わらせて頂き本当に感謝、感謝、感謝です。 奥能登にボランティアの...
珠洲市の公民館にラップポン(電動式トイレ)を設置してきました。 珠洲市の広範囲で未だ断水中。2週間前に阿川佐和子さんとこちらの公民館に訪問しましたが、避難所、仮設住宅、在宅避難、車中泊と皆さん、バラバラという話を聞きました。...
テント村に地元の方々が毎日、ボランティアの皆さんや我々スタッフのために炊き出しに来て下さっています。ご自宅が被災されているにも関わらず「七尾の為に有難うございます。お礼をさせて下さい」と。 毎晩、ボランティアの皆さんのために...
輪島市にあるパン屋さんの「ニューフルカワ」のパン!!!のと復耕ラボさんで偶然、お会いできました。以前、七尾市のテント村に「ボランティアの皆さん、有難うございます」と大量のパンを差し入れして下さりました。もう感謝、感謝、感謝で...
2週間ぶりに珠洲市に戻ってきましたが、やはり、景気は変わらず。少し住宅街を歩きましたが、人影なし。雨季が始まる前に瓦礫の撤去活動を始まるのかとても心配。雨の季節になればこれらの瓦礫は腐り始め、この辺りは悪臭に包まれるだろう。...
瓦礫の中にも花は咲きます。ここは津波の被害もあったところ。海h水に浸かった土地なのに、健気に花を咲かせています。あの瓦礫の中でひっそりと咲いているお花に救われる思いでした。色がある。ならば、この色を増やしていけばいいのだと。...
珠洲市で開催されました見附桜まつりにも。宝立小中学ですが、寝袋支援プロジェクトとしてこちらの避難所に3回ほど救援物資をお届けしましたので、懐かしい再会も多くて嬉しい。 あの頃を思えば今こうして桜まつりが開催されている事が奇跡...
岡山県総社市に今年度から新たに誕生した「昭和五つ星が学園」の名誉校長に就任致しました。幼稚園から中学までの一貫校です。「山の中の環境留学」というのが大きな柱。子供たちと継続的な森づくり、自然体験活動、または農業体験などフィー...
先日、石井竜也さんとじっくりトークタイム。 始めてお会いしてから約20年。始めてお会いしたその時も最初から最後までヒマラヤトーク。そして先日もヒマラヤトークからスタート。石井竜也さん、僕よりもヒマラヤに詳しい。 実は本当にエ...
被災地の今。この動画は珠洲ですが、あの冬の頃と景色が何も変わっていない。戦場の様な光景がいつまでも続く。 東日本大震災の時にも同じような光景を目にしましたが、しかし、違うのは東日本大震災の現場では復興に携わる多くの作業員やボ...
テント村のご近所の「やきとり おでん 鳥よし」さんに行ってきました(^^) 現場からそのまま向かったので、後で写真を見たら頭が爆発してた(^^;; 絵子さんも教えてくれればいいのに。 まっ、それはいいとして、焼き鳥がジュー...
七尾市で通わせて頂いた「あっさんぷらーじゅ」さん。ラベンダーの専門店で僕はラベンダーの香りのハンドクリームや頭皮をマッサージするクリームを買いました。あとお風呂に入れる香り付きのお塩。体がポカポカになりました。 そして、なん...
テント村の近くには飲食店がたくさんあります。 「たねや」さんも被災され最近になってやっと再開。僕も2回、お伺い致しましたが、とても、とても美味しかったです。 ボランティアに七尾に訪れる方々、また、ボランティアではなくても訪れ...
瓦礫の中にも花は咲く。誰1人いない住宅地にひっそりと咲く花を眺めて色というものの有り難みを感じていました。 2015年のネパール大震災の時にエベレスト街道にいました。1ヶ月間ほど現地に残り支援活動を行いましたがシェルパの村々...
珠洲の被災地の今。住宅街を歩きましたが...誰1人の姿も見なかったです。 あれから3ヶ月。変わらぬ光景にこれが果たして日本の姿なのかと... 東日本大震災の時にはオール ジャパンになりましたが、今回はどうなのでしょうか......
阿川佐和子さんの餃子炊き出しに参加しましたが、いやいや、餃子作りが難しい!!! かなり苦戦しました。ここは勇気ある撤退という事で僕は地元の方々と地元のお酒飲み(^^) 昼から夜まで本当に楽しい時間でした。この公民館のすぐ近く...
阿川佐和子さんの炊き出しにお声がけ頂き僕も参加しました。地元の方々との親睦会の前に公民館の周りを歩きましたが2人して絶句。 災害による家屋の倒壊の後に津波...。自宅の中で身動き出来ない状態での津波被害。この辺りだけでも30...
1ヶ月ぶりに珠洲市に入りましたが、住宅街の中を歩くとほとんど歩いている人の姿を見ない。瓦礫も災害ゴミもそのまま。2ヶ月前に始めてこの街に来ましたが、その時に見た光景とほぼ変わらないまま。 未だ「被災地は被災地のまま」という現...
総社市の片岡市長がテント村に泊まりにきてくれました。夜はボランティアの皆さん(テント村泊の方々)、七尾市の茶谷市長、片岡市長と意見交換会、いや、懇親会でしょうか。茶谷市長も気さくにお話し下さり皆さん、感激されている様子でした...
仮仮置き場。住宅→仮仮置き場→仮置き場→最終処分場という流れです。昨日は1日、この仮仮置き場にて、次から次へと運ばれてくる災害ゴミの分別作業。民間ボランティアが、住宅から仮仮置き場まで災害ゴミを運び分別をするという流れは片付...