野口健からのメッセージです。
ヒマラヤ登山よりも何よりも怖いのはネパールの国内線。僕の知る限り墜落していない年はない。特に「世界一危険な空港」と呼ばれているルクラ空港。滑走路が短いため着陸は坂道に登っていく。逆に離陸は坂道を転げ落ち最後は崖にJUMPして...
いや、最後はバテた。気が抜けたかな。それにしても約1ヶ月間、よく歩きました。元々はエベレスト清掃がテーマ。しかし、日本を離れる直前にターメ村で洪水被害が起きて、清掃の前に被災地入りとなり。実に色々あり過ぎた1ヶ月間となりまし...
クムジュン村で避難生活をおくっているターメ村の子ども達に衣服をお届けしました。洪水により家が流されてしまい着の身着のままの状態で避難してきた子ども達。これから寒くなるので、次は全ての子ども達にインナーやダウンジャケットをお渡...
クムジュン村で避難生活をおくっているターメ村の43人の子ども達に衣服をお届けしました。洪水により家が流されてしまい着の身着のままの状態で避難してきた子ども達。これから寒くなるので、次は全ての子ども達にインナーやダウンジャケッ...
ゴーキョレークからクムジャンへ。4200mまで降りてきたら緑の世界へ。久々に木々に囲まれています。氷河の世界もいいけれど、やっぱり森が1番ですね!!!森の香りに鼻がビンカンになってクンクンしていました。まもなく帰国。日本に帰...
尾西さんのご飯が美味しい!!! ロッジ泊なので、僕らは主に行動食としていますが、腹持ちもいいし。日本の乾燥食は世界一だと思います。エベレストでは日本隊以外もよく使っています。よく見かけるのが韓国隊。聞くと遠征前に日本にまで買...
ゴーキョピークに登頂。遠征の終盤で疲れが溜まる頃。絵子さんもずっと元気でしたが、ゴーキョに入ってから体調をガクンと崩しその中でよく頑張りました。バカ親かもしれませんが、あの体調でよく登ったと。 これからは基本降るだけ。明日は...
姿を刻々と変えていくゴーキョレイク 夏に来るとエメラルドグリーンが圧巻。 冬は真っ白に凍りついていてそれはそれで美しいのですが、やっぱりモンスーンのヒマラヤ、僕は好きだな。 ...
ゴーキョを目指してゴジュンバ氷河を横断。 氷河にも植物が生きている。モレーンは砂と石と岩。よく生きていけるものだとその生命力に驚くばかり。 ...
中学生の頃にカメラをプレゼントしたら、完全にカメラにハマり、一緒に写真展を開いたらぐらいいつもカメラを持ち歩いています。 趣味まで同じに。 カメラがあるないでは、同じ山を歩いていても目線がまったく変わってくるもの。 カメラが...
昨日の峠越えで食べた虎屋の羊羹、マジで美味かった!!! 体が冷え切っていたし、バテ気味だったし。シェルパ達も虎屋の羊羹は大好き? 登山の時には必ず持ち歩いている虎屋の羊羹。 登山される方々、虎屋の羊羹、お勧めです!!! ...
ロブチェからゾンラへ。途中、美しい氷河湖を横切りました。昨年の夏もこの辺りで高所順応トレーニングしていたので懐かしい景色です。氷河湖は決壊しない限りは美しいし、天然のダムとしての役割もあるし。このエメラルドグリーンがたまらな...
今日は体が冷えたからか、絵子さんも珍しくロッジについてから「肩が痛い」「足がパンパン」と疲れを訴えていました。 雪の中、岩が続いたので緊張したのかな。 チョラ峠直下にいた時には一面が霧に覆われ視界があまり良くないタイミングで...
遠征の終盤。猛暑な日本からヒマラヤに飛び込んだので高所順応よりも寒暖差順応の方が難しいです。日本に戻る頃はもう秋かな。それとも残暑がまだ当分、続くのでしょうか。7月から日本で完全に心身ともに調子を崩していましたが、ヒマラヤに...
5000mを超えたあたりで雨からミゾレにかわり、最後は雪に。風も強まり峠越えには困難な条件でしたが、冷え性のはずの絵子さん、雪が降り出したらどこかにいってしまいそうな程、雪に馴染んでいました。この子はやっぱり山の子かもしれな...
産経新聞連載 直球&曲球が掲載されました。以前から,危惧していたにも関わらず、起きてしまった氷河湖決壊洪水。 これから、私たちにできる事は何か。 ぜひ、こちらもお読みください。 https://www.sankei.com/...
今日はチョラパス(5420m)超え。長い距離ですがほとんど人もいなくてとても静か。そしてとても雄大。 僕は大好きなコースで昨年の夏もチョラパス超えをしました。 絵子さんを連れてきたいなと思っていたのでやっと実現しました。 た...
野口) 2024年8月、ネパール・ヒマラヤで氷河湖が決壊し、下流にあるターメ村が洪水に襲われた。かねてから、地球温暖化の影響で氷河が急激に融解し、氷河の末端にできる湖(=氷河湖)が恐ろしいスピードで拡大していること、そして...
月7日、輪島市の重蔵神社さんで行われた支援活動に、お野菜を提供させてもらいました。今回で、12回目です。 総勢、345人の方にお越しいただきました。 今回、私たちが提供したものは、 キャベツ︰300個 トマト︰300個 この...