野口健からのメッセージです。
という事で暑い東京に戻ることに。親父殿、また、会いにきますね〜。畑がなければ、もっと通えるのになぁ〜。 気がついたら親父殿より背が高くなっていましたね〜。ただ、絵子殿の靴底、あれは反則でっせ!!! 僕も欲しい...。 ...
親父殿の山小屋に娘殿と訪問!!!我が家の野菜を持ち込み、野菜料理を楽しみました。庭で獲れたモロヘイヤで今年初のモロヘイヤスープを。バターライスにかけて食べるのがアラブ風。特にエジプトかな。それにしても、親父殿の山小屋、千葉よ...
今年度版の防衛白書についてレクチャーを受けました。 (実は小生、3年ほど前から防衛省オピニオンリーグを務めております) 定期的に防衛省の方々との意見交換や、視察などを行っています。 市ヶ谷会館。 東京裁判にもになった舞台です...
なんでしょうか。 職場に行ったらバッタリと娘殿と遭遇したような感じなのでしょうか。それにしても、まあ〜よくしゃべる(°_°) 僕の存在がまるでないみたいに...(・・;) あれは、大したもんですね。これは一気に世代交代です...
来月発売の某雑誌にて対談。名古屋も暑かった...。 とても興味深いテーマでした。 知らない事だらけで、勉強になりましたし、純粋に面白かった。 また、この対談をきっかけにある取り組みにも繋がるかも。 ワクワク、ドキドキ 近々、...
本日はナス、万願寺とうがらし、ピーマン、シシトウ、ミニトマト、大葉、スイートバジル、シナモンバジル、小葉バジル、パイナップルセージ、シナモンバジル、インゲン、オクラ、モロヘイヤ、.あと、ミント系複数を収穫。さて、どうしましょ...
木更津にて三菱さん主催ねかトーク。災害時に電源を確保することの重要性も含めてトーク。この国ならば災害時に最初の3〜5日を自力で生き延びればなんとかなる。その為には備えが必要。その為にもアウトドアー体験が必要!野外活動はプチピ...
母校である亜細亜大学にて授業。春に学生たちと富士山の清掃活動を行いました。その上で、どのように富士山を守っていくのか、各班からの発表。これらの案をまとめて地元行政に提出する予定です。後輩たちが共に現場で活動し、政策提言をまと...
今日は母校の亜細亜大学にて授業。その後、大学近くの「丸善」さんへ!!!油そばと味噌チャーハンが大人気のお店。学生の頃から通っていましたね。ここの油そばと味噌チャーハンはもうクセになりますね。亜大を卒業しても通ってくる卒業生が...
「平賀淳さんを偲ぶ会」を金多楼さんにて行いました。平賀さんの遭難から2ヶ月。未だに受け入れるのは難しいですが。淳くんの様々はエピソードで話が盛り上がりました。一々ネタには困らない男でしたから(^^;; 改めて平賀さんの存在...
今日も畑作業。 この連日の雨でミニトマト、何個か割れていましたが、大半はセーフ。先月は恵の雨を求めていましたが、今月に入り今度は降りすぎ。この辺りは蝉が鳴いていないので、やはり、まだ梅雨明けはしていなかったのかな??? 小さ...
娘殿と吉祥寺の街をプラプラ。 吉祥寺は学生の頃によく飲み歩いた街。久々にじっくりと散歩しましたが、吉祥寺はやっぱり雰囲気あるんですよね。あと、学生が多いのかな。勢いがありますねぇ〜。飲んべえ〜の父親に文句を言わず付き合ってく...
激しく雨が降る中、献花に訪れる人々の長い列を眺めながら、安倍さんはとても多くの人々に支持され、また、愛され、また「何かあった時には安倍さんが何とかしてくれる」という安心感を多くの人々に与えていたのだろうと感じました。列には若...
ニュージーランドの高校に通う野口絵子さんが、大学受験のために一時帰国しました。 2020年1月に成田空港で見送ってから、実に2年半ぶりの再会となりました。 ...
絵子さん、初収穫!!! かなり沢山、採れました。 まん丸ナスが拳サイズ。 シシトウ、万願寺とうがらしは、絵子さんが料理してくれました。あと、ナスの浅漬けも。あとは、焼肉と一緒に炒めました(^.^) ナスステーキは肉よりも美味...
産経新聞「直球&曲球」が掲載されました。 2022年7月7日掲載 「命守るため『地熱発電』推進を」 4月上旬、2年半ぶりにヒマラヤを訪れたが、驚いたのはエベレストのベースキャンプ手前の氷河が解け出し、大きな川になっていたこと...
娘殿が受験のため、NZから一時帰国。2年半ぶりの再会となりました。まさか、こんなに長期間、離れ離れになるとは思いもしなかった...。 「数ヶ月後に再会しよう!!!」と成田で見送った時にはこういう状況になるとは当然のことながら...
毎日新聞にてヒマラヤと富士山の「森づくり」について紹介して頂きました。ヒマラヤは(マナスル峰山麓・エベレスト街道)トータル10万本を目指しています。既に3万本は植林済み。これから7万本を更に植える予定。村人たちにも森づくりの...
2022年6月の「KEN'sFarm」と「KEN'sGarden」の様子をご紹介します。 ヒマラヤから帰った翌日に植え付けた野菜たち。 家庭菜園「KEN'sFarm」では、キュウリ、トマト、ナス、ピーマン、シシトウ、オクラ、...