野口健からのメッセージです。
昨日、3箇所目のレンジョパス(5360m)を超えて、いま、ターメ付近まで降りてきました。ゴーキョレイクが、本当に美しかったです。 ゴーキョレイクは本当に美しい。 ...
ヒマラヤの山旅も後半戦。今回の目的はピークを目指すと言うよりも、高所でたっぷりと距離を稼ぐこと。2年半ぶりのヒマラヤとあって丁寧に高所順応しながら上がってきました。やはり最初の一週間は体が重たかったですが、二週間目から体がな...
2007年、当時の都知事、石原慎太郎さんに呼ばれて、東京都の森づくりの会議に出席。 ここから、森づくりがスタート。 この頃の都政は、刺激的でした。 産経新聞連載「直球&曲球」に東京で行った森づくりについて書きました。 ぜひ、...
カラパタールはやめた!ということで(^.^)エベレストベースキャンプに帰ってきました!エベレストのベースキャンプに仲間が沢山いて、気がついたら3時間ぐらい再会を楽しんでいました。それにしても今時のエベレストのベースキャンプは...
クンブ氷河(エベレストの氷河)の先端。ここから乾いた大地に水の恵みが放されます。 水の流れる音は美しい。しかし、氷河が気候変動の影響により急激に融解している。ヒマラヤに通い続けていると氷河のあった場所がいつ間にか岩が露出して...
登山のお供はいろいろあります。 トレッキング中に嬉しいのは、虎屋の羊羹!!!「山では虎屋の羊羹がいいよ」と教えてくれたのは絵子さん。これは大発見ですね(^.^)この牛さんデザインの羊羹も可愛いですが、ヤクでデザインしてみたら...
一歩一歩、標高を上げて、チュクンリー(5550m)。そして、コンマラ峠(5535m)を超えました。久々に来ました(^^)ポカルデピークのベースキャンプ近くにある池。あまりの美しさにしばし見惚れていました。 今日は、ロブチェに...
クンデ村のアンリタシェルパが6年前からパンボチェ村で苗木を育てています。彼のNGOパートナズ・ネパールとピークエイド(僕が代表のNPO)が協定を結び今年から森林再生プロジェクトの活動をエベレスト街道でも展開する事になりました...
久々のエベレスト街道。玄関口はルクラ村。カトマンズから小型プロペラ機でルクラに向かうのですが、これがひょっとするとこの旅で最も恐怖を感じる時間かもしれません。風が強い時にはジェットコースター。うっかりシートベルトを外していた...
今日は1日、カトマンズでマッタリ。今朝、目を覚ましたら10時を過ぎていてビックリ!!! ネパール入りしてホッとしたのかな。明日からエベレスト街道に入ります。 今年からエベレスト街道にて森林再生プロジェクトをスタートさせます...
2年半ぶりのネパール入り。この2年半、コロナによって生活スタイルも様変わり。僕は「ある意味」でコロナに救われたのかもしれない。ずっと蛇口を全開にしたまま突っ走ってきたような気がします。途中、何度も「このままでは壊れてしまう」...
日本からネパールへの直行便ができたのは久々。 僕が学生の頃は「ロイヤルネパール 」という国営航空が関空から直行便を飛ばしていましたがいつしかなくなり。。。 そして2年前から「ネパール航空」が直行便をスタート。 成田からの8時...
準備完了! 昨夜は久々に日本酒を飲んだ! 最後の晩餐ではないけれど、しばらくは日本酒とお別れ。 それにしても、機材が多すぎる...。あれもこれもと。カメラの種類が増えると同時にそれぞれのバッテリーに充電器。本当は半分に減らせ...
ヒマラヤ遠征への出発が少し遅れましたが、そのお陰で庭で春を感じる事ができました。あっ、そうだ、エベレスト街道にも桜が沢山植えられている村があります。ヒマラヤでも桜を楽しめます(^.^)あと、ヒマラヤといえばなんといってもシャ...
我が家の畑も冬野菜はいよいよ終盤。残すはニンニクと玉ねぎのみ。昨年の夏野菜からスタートした家庭菜園ですが、正直、ここまでハマるとは思わなかったです。もう、ピッケルよりも鍬やスコップの方が体に馴染んでいますね(^^;;山屋から...
3月24日産経新聞 連載コラム「直球&曲球」が掲載されました。安全な場所(日本)から「妥協しろ」「引け(降伏しろ)」などと様々な意見が飛び交っているが、祖国存亡の危機に立ち向かい多くのウクライナ人たちが自らの意思により志願し...
野口健の元マネージャー、小林元喜氏が発売前の著書「さよなら、野口健」を届けに来てくれました。せっかくなので、この本にこめた熱い想いを語っていただきました。 野口健 元マネージャー小林元喜、告発の真相!? 野口) お、つ...
ヒポクラティックサナトリウムにやってきました。4月からヒマラヤ に行きますが、その前に内臓を休めます。春のヒマラヤは約1ヶ月間。2年半ぶりのヒマラヤ。どれだけ感覚が残っているかな。標高は6000メートル前後まで上がってきます...
岡崎市の三菱自動車さんで、避難所としてのテント村と新型アウトランダーPHEVとのコラボについてトーク。東日本大地震、ネパール 大震災、熊本震災で行ってきた災害支援活動についての報告や、災害大国日本で生き延びる為に大切な事を話...
昨年末に日本からネパールにランドセルを送りました。ポカラの学校に約150個。そして今回のこの写真はエベレスト街道沿いにある複数の小さな学校にも226個のランドセルを寄付しました。これでエベレスト街道沿いの全ての学校へランドセ...