野口健からのメッセージです。
最近、留守しがちだったので、1週間ぶりに野口クロさんと再会。心配した...。ちょっと痩せたみたいだけれど元気で良かった!!! もう、どこにも行かないで、ずっとクロちゃんと一緒にいたいな... ...
久々に帰ってきました。 車から降りたら13度。 涼しい!!! 支部御殿湯さん、ここは深く眠ることができます。 お風呂もなんとも素晴らしい。束の間の休息は渋御殿湯と決めております。 飲んで、風呂に入って、バッタンキュー。これが...
昨日、我が家で富士山についての取材を受けました。 今夏からスタートする富士山の入山規制に入山料の徴収についてですが、長崎幸太郎知事の画期的なチャレンジだと。入山規制や入山料金徴収の義務化について長年、タブー視されてきましたが...
数年前に庭師をしている従兄弟が花菖蒲を送ってくれました!!! 今年もきれいに咲いてくれました。かなり混み合ってきたので今年こそ、株分けして横に広げないと。それにしても雨に濡れた姿も美しい。 ...
なんと!なんと! 実は我が家にカーメン君がやって参りました!!! コロナ禍で始めた家庭菜園にガーデニング。知識ゼロからのスタートでしたが、勉強のためにYouTubeを色々と探している時にカーメン君チャンネルを発見? トークが...
ピークエイド第一便はさつまいも約450本。輪島市内の上田農園さんとご縁を頂き購入させていただける事になりました。 僕も一本、食べたい!!! 重蔵神社さんは1月から定期的に「寝袋プロジェクト」の時から連携させて頂いておりまして...
再びまるまさん(^^)ピークエイドの理事、舟津さんとトーク。2000年かな、当時、富士山クラブのスタッフだった舟津さんが僕を始めて富士山のゴミの現場を案内してくれました。あの樹海の不法投棄の現場は衝撃的でした。舟津さんは今は...
小さな蕾は少しだけ残しましたので、もう少しだけバラを楽しめるかな。あとは、肥料をいれて、次のタイミングに向けて体力を蓄えてほしい。あれだけ咲かすって、薔薇にとっても体力入りますよね。今年もよく咲いてくれました!!! ...
梅雨前に薔薇の剪定を一気にやりました。梅雨入りしたら、うどんこ病と黒星病との戦い。混み合っている葉っぱも落として風通しを良くして。薔薇に限らず植物を始めて剪定や切り戻しの重要性がよ〜く分かりました。最初、切る時には勇気が入り...
本日の産経新聞に連載記事が掲載されました。 七尾市で行ったテント村について書きました。 テント村の設置は、奥能登地域の首長は前向きだったが、石川県が不許可。次に七尾市長に連絡したら「ぜひ、お願いしたい」と即決したものの、また...
この国が仮に滅びる事があるとするのならば、戦争ではなく大震災。被災地に入る度にその事を痛感します。「明日は我が身」。この言葉が何度、被災地で胸に刻まれたことか。被災地では至る所で公費解体ゼロ。いまだに瓦礫の山。6月になり、雨...
これからも片岡市長率いる総社チームとタッグを組んでいきます!!! 七尾市の茶谷市長はテント村について即決して下さりましたが、石川県がなかなか許可を出さず、痺れを切らした茶谷市長が馳知事に直談判。 おそらく馳知事まで話がいって...
テント村の2人のお母さん。七尾市で約2ヶ月間、ボランティアを受け入れてきたテント村。毎日、毎日、毎日、全国から集まったボランティアの皆さん、スタッフのために七尾市在住の英子さん、久保さんが炊き出しをして下さった。 僕らのお母...
七尾市で2ヶ月強、開催してきたテント村を本日をもって閉村致しました。テント村からボランティアに参加した方の人数は5401人。被災家屋の被災ゴミの片付けは1123世帯。 明日から100張りのテント、パレット900枚、断熱材、板...
ランチは七尾市の松乃鮨さんへ!!!テント村にいらっしゃる方からお話は聞いていましたが、素敵なお寿司屋さんでした。卵巻き、ヒラメ、カワハギ、ブリ、あれもこれも美味しかったです。お店の方も地元の常連さんの方々も楽しく声をかけて下...
昨日、森林の活動後、大月の「焼肉センターまるま」へ。焼肉センターだけあって、いつきてもお肉が美味い? このお店もやはり昭和の香り!!! 行きつけの焼肉屋さんですが、もう、お家に帰ってきたぐらいリラックス。女将さんとのトーク...