野口健からのメッセージです。
昨日はミニトマトが初収穫!!! そして、ナスとピーマンがたくさん、採れたので夕ご飯は麻婆茄子に(^^) ネットから美味しい作り方を調べ、畑仕事の後にスーパーにダッシュ!!!トウバンジャン、テンメンジャン、花椒などをゲット。 ...
夏野菜はここに来て一気に色々な野菜の収穫がスタート。もう追いつくのが大変です。キュウリも少し気を抜くとウリみたいに巨大化し...キャー!って感じです。 そして次にどうやって食べるのか...。もう、それが大変です。キュウリは味...
梅干し作りにも初挑戦!!! これも楽しみ(^^) 僕は梅干しをこよなく愛する男でして...梅干しを求めて世界各地を旅して...ん、ちょっとオーバーだったかな。でも、子供の頃が梅干しは一番のオヤツでした。それは、本当!!! 完...
今日は早朝から夜まで畑仕事。その合間に一本、オンライン取材。それにしても、曇っているのに、蒸しているからか、クラクラするぐらい暑い 汗だくでぶっ倒れるかと思うぐらいパンツまでビショビショになりました...。ヘロヘロになったと...
断食後の初仕事。某バラエティーの収録でしたが、寡黙なアルピニストには実にハードルの高いシチュエーションでした(・・;) なんとかせねばと、収録直にユンケル2本いかせて頂きました(^^) お陰様で本番、何とか形にはなったのかな...
断食生活を終え、畑へ!!! 山じゃないんかい!!!と言われてしまいそうですが...(^^;; 途中、スタッフが収穫に訪れてくれていましたが、それでもたくさん獲れました!!! 今日はオクラ、ズッキーニ、枝豆を初収穫。 そしてや...
今夜は初収穫した枝豆!!! 採りたての枝豆はプリプリなのですね〜(^^) 途中、葉っぱが弱り気味だったので心配していましたが、なんとかなりましたね!!! たぶん、追肥が多すぎたかな。ナスは毎週のように追肥が必要ですが、豆類は...
この子たちも急成長していましたね〜。根っこや芽が凄まじい勢いで伸びますね。 アボカドをよく食べていますが、試しに種を水に浸けてかれこれ2ヶ月ぐらいしたらパカっと割れて、そして根っこが顔を出した少し後のタイミングで今度は小さな...
断食生活、4日目。 ニンジンジュースとは別に具なしの味噌汁が一回でます。この味噌汁が胃にスッーと染み渡るほどに美味しい。 日頃から味噌汁をもっと頂く習慣にしたいですね〜。ここでは、時間があるので、美味しい味噌汁の作り方をYo...
久々にやってきました。今回はいつもと比べると期間が短いですが、リセットする上では大切な時間です。約20年通い続けていますが、健康の秘訣はこれでしょうね...。 断食中はとにかくよく寝られるのがいい。内臓を休めるのがやはり、い...
京都にいる従兄弟のタカから花菖蒲が届きました(^^) 今日は土砂降りの中、古民家の庭に植えました。 ここの土地はとにかく小石が多く、まずは石を取り除くのに数時間。そこに園芸用の土を混ぜ混ぜ。フカフカになるまで中々の悪戦苦闘で...
夜は近所のまるま食堂へ!!! 僕はまるま食堂、好きなんですよね(^^) 昭和のまま時が止まっているかのような世界。とても静かで穏やかな時が流れていて...。心底にリラックス。始めて訪れた時には天井から吊るしてあるタコに心底驚...
畑作業ってどうして終わった後はグッタリする程、疲れるのかな。夏野菜は暑い中で作業を行うから特にそうなのかな。 秋冬野菜と比べると虫やカビなど夏野菜特有の難しさもあるのかな...。 ただ、ハードなだけ夜の日本酒が胃に染み渡るほ...
昨日はナス、インゲン、ピーマン、キュウリが沢山、採れたので、夏野菜カレーとキュウリのスライスサラダ!!! ただ、昨日は暑くて、地面の耕し作業でヘロヘロに...。耕運機があったから助かったものの、あれを全て手作業でやってい...
耕運機をレンタルしてきました!!! レンタルがあるとは知らなんだ...。これが最初からあれば、間違いなく今の畑の3倍ぐらい大きな畑になっていたはず。それはそれで、今考えるとゾッとしますが(^^;; 約3時間、耕運機で何周も何...
犯人が判明!!!畑にでたらバサバサと慌てふためき飛び去っていったやつが!!!残されたのは無残なキュウリ。カラス対策にネットにキラキラと反射する銀紙のような物を買って来てぶら下げていましたが...。もっと足元に付けるべきだった...
野口健YouTubeチャンネルにて家庭菜園シリーズ2をアップ致しました。なかなか、人気が出ない僕のYouTubeチャンネルですが、お時間ございましたらぜひぜひご覧ください。 今日も少し畑仕事をやるか〜。ズッキーニの人工授粉が...
家と家の間の畑。お隣の方も家庭菜園をやられているので、刺激を受けています(^^) 今日は雑草取りと追肥。特にナスはかなり定期的に追肥した方がいいと、YouTubeで勉強しました!!! 農家の方が丁寧に分かりやすく解説してい...