野口健からのメッセージです。
昼間は畑仕事。その合間にオンラインによる講演会や取材。そして夜は立ち漕ぎマシーン。最近の生活パターンです。特に畑仕事をやると飲みたくなるのは何でだろう。キュウリをかじりながら、冷酒をやるのがたまらんね〜。 畑仕事と飲酒の関連...
何気ない一日の中にも実は沢山の学びや発見がある事を感じている日々です。今日も一日、沢山の気づきがありました。コロナ前なら見落としていたのかもしれません。それは分かりませんが、そんな気がします。 きっとこれはこれで意味があった...
もりの学校にて富士山クラブの総会が行われました。富士山クラブの理事長に就任して丸一年目。富士山クラブのメンバーとしては約20年目となりますが、この20年間を振り返ってみても、この昨年からの1年が会として最も試練に晒されたよう...
今日の収穫はきゅうり、ナス、ししとう、インゲン、ピーマン、そしてハーブのミント。さてさて、これをどうやって料理をするのか...野菜作りより難しいかも... きゅうり以外はもうちょい先に続々と出来てきそうですね〜。 玄関先では...
今日も畑仕事。畑の周辺の雑草取りから何から。気がついたら夕方になっていました。地面の中に蔓延っている根っこというやつが凄すぎて...。畑周辺を掘り起こしながらの根っこ取り。 ヘロヘロになりましたが、無心になれたのはよかった。...
家庭菜園、順調にすすんでいます(^^) キュウリは数本だけ誰かさんにかじられてしまいましたけれどね〜。 我が家の家庭菜園はキュウリ、ナス、トマト、ズッキーニ、パプリカ、ピーマン、モロヘイヤ、インゲン、シシトウ、カボチャ、枝豆...
畳を敷き直し、家具を元の場所へ。1番大変だったのは本棚。本を全部、出していたので、本棚に戻す作業が中々のなかなか。本の並べ方、並べる順番を一から試行錯誤。 本棚といえば、よく、色々な方に「野口さんの本棚を見たい」と言われたり...
やられた!!! 朝起きて畑にでたら、食い散らかされたキュウリが...。 昨夜、確認した時にはぶら下がっていたキュウリ。明日食べようと残していたキュウリ。昨夜のうちに取っておけばよかった。 しかし、皮を残して中身だけを器用に食...
今日は自宅にて本とトートバッグにサイン書き。宛名を間違えたり、日付を間違えたり... その度にガーンと凹みます...。そこから、また気持ちを切り替えて、何とか全てやり切りました(^^) 最近、学研さんから「登り続けるというこ...
我が古民家で床下の修繕を行なってきまさたが、畳もかなり傷んでいたので新調することに。何しろ80年選手。80年間もの間、お勤めご苦労様でしたと、畳さんにお伝えしました。本当にすごい事。 そして新調した畳は重量が何と今までの畳の...
家庭菜園の方も順調ですが、我が家の庭のテーマである「紫陽花の森」の方も順調(^^) 例年はヒマラヤから戻ってくるタイミングでの紫陽花の森。ヒマラヤからの帰国する時の楽しみの一つです。今年も立派に咲いてくれました。紫陽花は約1...
環境省が中心になって岐阜県、長野県で行っているプロジェクトについてレクチャーを受け、またその上で意見交換を行いました。その様子は山岳雑誌「山と渓谷」にて紹介されます。 このプロジェクトが軌道に乗れば、一つのモデルケースとして...
ステキな街にやってきました(^^) 明日から取材。 そしてとても素敵なお宿。 宿泊客は僕とスタッフの計2人。 ここに、何日間か連泊してゆっくりと過ごせば心身共に回復するのだろうと。明治時代に建てられた木造建築の温かみに包まれ...
記念すべく初収穫!!! 超採りたてのキュウリはシャキシャキ、パキパキ!!! 歯応えよし!!! 塩と味噌を付けましたか、美味い!!! あの荒地から畑にし、そして初収穫。 感慨深いものがありますね〜。 ...
久々に山梨県から長野方面へと県境を越えました。山梨から長野に入ると雰囲気がまた変わりますね〜。植生の違いもあるのかな。また地形が開けてくるような。久しぶりに運転しながら八ヶ岳を見ました。近々、登り始めるかな。雨降りシーズンの...
今日は自宅からオンライン取材と亜細亜大学のオンライン講義がありました。本当は学生の皆さんに直接、会ってトークしたかった。 約10年前から母校の亜細亜大学で客員教授を務めていますが、昨年から亜細亜大もオンライン授業が...。 ...
母校「亜細亜大学」で客員教授(特別招聘教授)を務めています。 恩師である中野達司教授とともに「体験で学ぶ地球環境論」という授業を受け持っていて、例年であれば富士山麓での清掃活動実習があるのですが、2020年、2021年は新型...
都内でひさびさの仕事を終え山梨に戻りましたが、今日はまた一段と気候が気持ちがよく縁側で鶏肉を焼く事になりました(^。^) 炭がいい感じになるまで庭の雑草取り。実にキリがなく途方もない作業ですが、無心になれる。 コロナ前の生活...
畑作りをスタートさせ約1ヶ月間。少しずつ畑を広げてきました。まずは地面を耕し地中に張り巡らされている根っこを取り除き、腐葉土やパーライト、牛糞をいれてかき混ぜフカフカの土づくり。 これが一番、重労働。それから、畝を作り野菜の...